DOMESTIC INDUSTRY
GARAGE TSUBAKII

SPECIAL ORDER MADE
TEL 090-9003-0039
RPS13 180SX アーチ上げ
2か月位前の作業です。
いつも弊社をご利用して頂いている 180SX 右側面の板金、塗装です。
Fバンパー、
Fワイドフェンダー、
右ドア、
右サイドステップ、
右クォーター(フエンダ-,リア RH )、
Rワイド貼り付けオーバーフェンダー、
Rバンパー
の交換です。
チーフメカニックは違う車両の ALL 部品外しの全面塗装をしているので、僕の担当になりました。

板金の為に、Rワイド貼り付けオーバーフェンダーを外したら、なにやら小細工がしてありました。
チーフメカニックに聞くと、「アーチ上げ」です。みんなやってますよ。
「ふーん。こんなことしているの。
どおりでクォーター外すときに、リベットとシール剤があったわけだ」


左側の画像です。
折り曲げてリベットでついているインナー
リベット2発ずつ
シール材てんこ盛り
全塗装時の塗装が塗ってあります。
おいおい。中古車屋はどうせRワイド貼り付けオーバーフェンダーで隠れるから
板金屋にこんな「アーチ上げ」をさせたの?
ま~ この手の車は、車高下げて、ワイトレ入れて、太いタイヤを履いた時に、
Rフェンダーに当たらなくて、水が室内に入んなきゃいいんでしょ。


うわ!インナーこんなになってるよ。
修正、めんどくさいなー。

新品クォーターの位置合わせです。
こんなこと今までやったことが無いので、チーフメカニックに、
クォーターのカットのラインだけをマジックで書いてもらいました。


古いシール材の除去は大嫌いです。
へ~。アーチ上げね。
要するにタイヤが当たらなくて室内に水が入らなきゃ良いんでしょ。
ま~初めてするから、どんな具合に仕上がるかな~。



はい。タイヤが当たらなくて室内に水が入らないようにしました。



どうせ綺麗に溶接しても、どうせ綺麗にアクサルタで塗装しても、どうせゴミが付かないようにできることは全てやっても、結局Rワイド貼り付けオーバーフェンダーで隠れるから、ほどほどにしました。
作業終了後、しばらく考えました。
ドリフトでけつが滑ってクォーターべっこりの時、アーチを全周溶接しない方が再修理しやすいかも?
ドリフトに全く興味の無い僕が想像すると、全周溶接と点付け溶接はお客様の運転技術、ニーズ、お好みetc
に応じて、使い分けしたほうがいいんじゃない?
もし、お客様がインナー折り曲げ、リベット2発止め、コーキング剤てんこ盛りーーーーFRPオーバーフェンダーで隠れるから一番安くしてね、と言われたら、、、。
僕のプライドが許すかな~
老眼で溶接と塗装が、へたくそになりました。
コメント機能を追加してみました。
初めてなのでまだ設定がわかりません。
テストでやってみた1コメントと返信の削除の方法もわかりません。
全て弊社で作っているHPなので各パーツの操作方法もよくわかっていません。
コメントを頂いても返信できるか心配です。
それでもよろしかったらコメントしてみてください。